トヨタ 新型クラウン ボディコーティングを施工しました。
新型クラウンをボディコーティング施工でお預りしました。
今回、新車購入直後の施工になります。
良いですねぇ・・・
さすがはクラウン、塗装にトヨタ高機能塗装『セルフリストアリングコート』が使われています。
軽度の擦り傷なら自己修復してくれる塗装です。
この塗装、ユーザーにとってはこれから使用していく中で非常に頼もしく思える塗装なのですが、いざ磨きを入れようとなるとこれまた厄介なシロモノなんです。
でも安心して下さい!!
当社は経験・知識・技術も豊富な社長を始め、ベテランスタッフが磨き施工に当たります。
もちろん各自動車メーカーの高機能塗装にも対応致します。
で、今回また社長の登場です。
いくら新車とはいえ、当社は手を抜きません!
トヨタの塗装は全般的に非常に優秀で、一般的には磨き作業が必要無い程の状態でラインオフされ、ユーザー様のお手元まで届けられます。
各メーカーディーラーの殆どが、自社コーティング施工の場合磨き工程はほぼ入れずにコーティング液を塗り込んでの施工となります。
もちろんそれだけでもしっかりコーティング効果は出ます。
ただ、当社はそれでは納得ができないんです!
「より輝きを!より艶を!」
ご依頼を頂けたお客様に「喜びと感動を」お届けしたいと常に考えています。
例えば、こんな所まで磨いてコーティング施工をします。
左右のセンターピラーガーニッシュ(研磨後)です。
このクラウンや他メーカー車種でもこういったピアノブラック調の艶有りガーニッシュを使用しているケースが多いんです。
この部分、意外と汚れや傷が付き易く、また目立つ所でもあります。
こういった所もきっちり仕上げさせて頂いております。
全体の磨き作業が終わった後にいよいよコーティング剤の塗り込み作業に入ります。
今回使用したのは、2液タイプのガラスダブルコート。
ダブルコートを選択した理由は、これまた『セルフリストアリングコート』が絡んできます。
トヨタのセルフリストアリングコートや日産のスクラッチシールドといった新型高機能塗装は表層のクリア塗膜が非常に柔軟性に富んでいます。
この柔軟性が自己修復機能のキモと言えます。
しかし、この柔軟性がいざコーティング、しかも高硬度皮膜を形成するガラスコーティングとなるとちょっと厄介な話になってきます。
軟質クリア塗膜の上に1液タイプのガラスコーティングを施工すると、(理論上では)塗膜とコーティング皮膜の温度による収縮率が大きく異なってくる為にコーティング皮膜の剥離等に繋がります。
では、2液タイプのコーティング剤はどうなのか・・・
2液タイプの場合、大まかなお話で「ベースコート」と「トップコート」を重ねて施工します。
このベースコートは比較的柔軟性に富んだコーティング皮膜を成型し、それに付随する形で高硬度皮膜を形成するトップコートを重ねます。
直接軟質塗膜に接するベースコート皮膜が塗装とコーティング皮膜の収縮率の差異を吸収する様な皮膜構造が形成されます。
こういった理由で新型高機能塗装には2液タイプのガラスダブルコートをお薦めしています。
2液目まで施工が完了したドアミラーの塗装面です。
入庫時の状態も悪かった訳では無かったのですが、更なる磨き仕上げとコーティング施工によって色艶に深みが増しています。
最終仕上げ段階です。
ここで各窓ガラスのクリーニングを行いつつ、コーティングの施工状態の善し悪しを再確認していきます。
全ての施工が完了しました。
お客様も施工後の状態を見てきっと喜びと感動を覚えて頂ける筈です。
P.S.
ちょっと気になったので・・・
この「セルフリストアリングコート」の塗膜厚ってどれくらいなんだろう・・・??
と思って、計測してみました。
ボンネット、ルーフパネル、トラックリッド、各側面パネルの各々数か所で計測。
だいたい185μm~230μm、平均で約200μm程。
軽自動車の塗膜厚がだいたい80~100μm、通常塗装の乗用車で120~150μm程度ですからかなりしっかりと塗膜厚は有りますね。
おそらく軟性クリア塗膜の厚みが通常塗装のクリア塗膜厚よりも厚いのではないかと思われます。
以上、趣味の考察でした。(笑)
トヨタ・ポルテ ルームクリーニングとドリームコートでお預りしました。
トヨタ・ポルテをお預りしました。
今回のメニューです。
・ルームクリーニング
・シートクリーニング
・ドリームコート施工
先ずはドリームコートの施工から。
ドリームコートについては既に以前の施工事例で何回かお話させて頂いています。
今回もいつもの様に施工していきます。
で、いきなりの施工前後の比較写真となる訳ですが・・・(笑)
⇒
⇒
やっぱりいつ見ても、これだけ施工前後で差が出てくれると施工する側としても気持ちが良いもんです。
今回この『ドリームコート』の施工動画をUPしてみました。
次はルームクリーニング・シートクリーニングの施工です。
お預り時の状態です。
各シート座面の黒ジミが目立ちますね。
オーナー様曰く、『ポルテ購入時からこの状態。自分で何度か試してみたが除去できないので諦めていた』との事。
作業を進めていきましょう!
室内全体の汚れがなかなかのモノでした(笑)ので、簡単に取り外しできる内装部品を思い切って外して丸洗いしてみました。
あと、別件でやりたい事も有ったのでスライドドアの内張も外してクリーニングしています。
シートクリーニングは専用の機材を使用し施工します。
施工途中の後部座席の座面です。
左右で色が違ってますね。
これ、左側がクリーニング施工前、右側は施工後になります。
多分この写真を見て大概の方が『この車のシート、きったねーな!』と思われるかもしれません。
でも、使用過程車ならこれ位の汚れ方は普通なんですよ。
大抵の方はその汚れに気づかれてないと思います。
このシートクリーニング、高温の温水(約80℃)を使用します。
なので、シートに潜んだ埃や汚れの除去だけでなく、カビ・ダニ等の駆除や殺菌効果も見込めます。
小さなお子様を乗せる方、結構この辺り気になるのではないでしょうか?
この車ではシート全脚のクリーニングを行いましたが、一脚のクリーニングから承っております。
「運転席の汚れだけ気になる」とか「子供を乗せる後部座席のクリーニングをしたい」といったご依頼でも承っておりますので、お気軽にご相談頂ければと思います。
ルームクリーニング・シートクリーニング施工後です。
スッキリ綺麗になりました。
オーナー様が気になりつつも諦めておられたシート座面の黒ズミ汚れもしっかり除去させて頂きました。
で、こちらは番外編。(笑)
スライドドア内張の貼り付け生地が剥がれかけていましたので、リペアしてみました。
一度完全に剥がしてしまいます。この後貼り付け部分の脱脂洗浄を行ってから接着剤を塗布し再度貼り付けます。
まあまあ上手くできたかと思います。
いつもの事ですが、通常作業以外にこんな事もやったりしてます。
この辺りは私の趣味的要素も多々ありますが・・・(笑)
トヨタ・ランドクルーザープラド ボディコーティング施工
ランドクルーザー・プラドをボディコーティング施工でお預りしました。
お預り時のボンネット、ルーフパネルの状態です。
反射している光が鈍い感じですね。
綺麗に見えても洗車傷や汚れが付着しています。
早速いつもの社長の磨き!!
はりきってます!!
先ずは一次研磨としてシングルアクションポリッシャーで全体の傷や汚れを除去していきます。
一次研磨が終わった時点のボンネットです。
反射している光や風景画像がはっきりとしました。
当社ではこの一次研磨を最も重要と考え、可能な限り傷・汚れ・デポジット(雨痕)を除去して塗装面を平滑にしていきます。
それ故、この一次研磨に2日程掛ける事もあります。
更にギアアクションポリッシャーで二次研磨、ダブルアクションポリッシャーで最終研磨へと進みます。
最終研磨が終了した時点のボンネットです。
どうです?
更に艶に深みが増した感じがしませんか?
ここからやっとコーティング施工となります。
今回はガラス系ダブル(2液施工)コーティングを施工させて頂きました。
下地処理がしっかりできていないと、ここまでの輝きや艶感が出ません。
中途半端な下地処理ではせっかくのコーティングの威力も半減してしまいます。
当社が一時研磨から最終研磨まで拘り、時間を掛けているのはこの為です。
付属パーツや細部まで細心の注意を払い、処理・施工しています。
本日お客様にご納車させて頂きました。
生憎の雨模様で、『せっかく施工したのに・・・汚したくないなぁ・・・(笑)』とお客様。
大丈夫ですよ。しっかり施工させて頂いてますので。
ただ、洗車だけはコマめにお願いしますね。
嬉しいお言葉を戴きました。
先日当社にご入庫頂きましたヴェルタのK様から大変嬉しいお言葉を頂戴しました。
『この度はありがとうございました。
愛車ベルタは8年目でかなり疲れた(?)車体でしたので、どうなるのかしら?と思っていたところ、納車されてびっくりです!
新車以上(?)の輝きで、気になっていたドアノブ周辺の小傷もすっかり目立たなくなっていました。
なにより驚いたのはヘッドランプの曇りがすっかり取れてピカピカになったことです。これはディーラーからも「諦めてね」、と言われていたので一番うれしかったことです。
そして車内も丁寧にクリーニングしてもらったので、ますますベルタに愛着を感じています。
大切なクルマはいつまでもきれいに乗りたいですよね。エッジさんにお任せして本当に良かったです。
これであと5年は気持ちよく乗れます!本当にお世話になりました。』
ドリームコート施工にはご納車時にも大変感動されていらっしゃいました。
なんでも、以前からライトレンズの曇りが気になっていらっしゃった様で、トヨタディーラーに相談してみた所「新品部品入手困難の為根本的解決は難しい。レンズ面を磨いて一時的な処置を繰り返していくしか方法が無い。」との回答だったとの事。
気になっていたヘッドライト、『ドリームコート』で解決しましたね。
K様、こちらこそ本当にありがとうございました。
またお車でお困りの事やご希望がございましたら何なりとお声を掛けて下さいね。
時々こんな修理依頼も承ってます。
先日、終わり間際に電話が鳴りました。
出てみると、お客様の声・・・
『突然、インパネ周りの電気が消えた!!??』
よくよく症状を聴いてみると、
・ナビが起動しない。
・電源ソケットに刺してある電装品が機能しない。
・ETC、レーダーが機能しない。
・車のメーター類は正常に作動している。
・とりあえず今は普通に走れている。
・・・なるほど。
だいたい判りました。
突然の事にお客様はかなりご不安・ご心配の様子でしたが、電話口で車の走行機能に影響は無い旨をお伝えして、とりあえず工場まで自走でお越し頂きました。
という事で工場に入庫です。
電話で症状をお伺いした時点でほぼ検討はついていましたが、発生原因の追究もしておきたかったのと、お客様もかなりご不安になられていらっしゃったので、代車をお出ししてお車をお預りする事にしました。
現状の症状確認・・・
なるほど、お客様に問診しお伺いした通りの状態です。
この状態になるとしたら・・・
まずはここの確認からですね。
助手席足元の室内ヒューズボックス。
赤丸の位置にアクセサリー電源回路のヒューズがあります。
実際のヒューズボックスだとこの位置です。
あ、ピンボケでしたね・・・(^_^;)
判り辛いですが、赤丸の位置の10Aヒューズがそれです。
電位診断するとやはりオープン(溶断)状態の様です。
ヒューズの診断をする場合、いきなり抜き取って現物確認といきたい所なのですが、それは止めた方が良いでしょう。
もしヒューズに問題が無かった場合、その回路に接続されている機器に影響が出てしまう事も考えられます。
私は必ずヒューズの端子間での電位を計測し、間違いなくオープン(溶断)状態にある事を確認してから取り外します。
で、該当するヒューズを取り外しました。
見難いですが、赤矢印の先の部分で溶断しています。
何かの原因により過電流が流れた事は間違いありません。
ここでいきなり新しいヒューズを差し込んでしまってはいけません。
ある程度の原因把握をまず行います。
こういう時はサーキットテスターが活躍します。
できればデジタルテスターを使用した方が良いかと思います。
各部測定し、ヒューズ以降のアクセサリー系電源供給回路に現在異常が見られない事を確認しました。
ここで新しいヒューズを差し込みます。
はい、無事に電源が入り各機器が立ち上がりました。
念の為走行テストも行いましたが、症状の再発はありません。
さて、では原因は何だったのでしょう???
私はお車をお預りした時にお客様が社内の荷物で『携帯電話を充電する為のアクセサリーソケットと接続ケーブル』を持ち帰られたのを見逃しませんでした。
お客様に無事お車の機能が復旧した事をお伝えすると同時に、携帯電話の充電器の事をお伺いしてみた所
『最近上手く充電できない事が多くて、コードを触ると充電状態になったり切断したりしている様・・・』
とのお返事。
どうやら充電ケーブル内部で断線仕掛って心線が露出している所で電源線とアース線がショートした事が原因の様です。
原因がはっきりして良かった!!
お客様へは充電機器の代替えをご提案させて頂きました。
その後症状も出ていないとの事。
安心してお車をお使い下さいね。
もしまた何か不具合がございましたらお気兼ね無く直ぐにお声を掛けて下さいね。
持ち込み車検に行ってきました。
本日、小牧の軽自動車検査協会まで持ち込み車検に行ってきました。
こんな所ですね。
特に特記する様な事もありませんが・・・
書類は事前に準備しておきました。
軽~く(分解整備に抵触しない程度)の点検もしておきました。
事務所で書類手続き後、検査ラインヘ。
無事検査に合格し、新しい車検期間の車検証を受け取りました。
まあ、こんな事もたまにはやってます。
P.S.
ヘッドライトの照度不足だったので、バルブ交換の為に一度春日井工場に戻って交換作業後また小牧まで走ったのは大きな声で言えない秘密です。(笑)
BELTA ボディ研磨・コーティング施工
お預りのヴェルタ
ボディ研磨・コーティングが完了しました。
← 磨き作業中の社長
先日中にシングルアクションポリッシャーにて塗装面の傷等を研磨してありましたので、ギアアクションポリッシャーを使用し塗装面の艶出しを行います。
先日の若手助っ人も参戦!↓↓↓
最終的にダブルアクションポリッシャーで塗装面を仕上げていきます。
磨き作業直後の状態です。↓↓↓
クリア塗装をし直したかの様ですね。
この上にコーティング処理を行います。
今回、ガラス系ダブルコートのタイプを使用しました。
施工後の状態です。↓↓↓
【全体】
【ボンネット周り】
【右側面】
【ルーフパネル】
ボディ全面で風景の映り込みにボケもありません。
研磨段階でしっかり塗装面を仕上げておかないとこの状態にはなりません。
ある意味新車以上の状態です。
少しヤレてきているボディも磨き次第でここまでの状態になります。
AQUA仕上がりました。
おはようございます。
先日よりお預りしていたアクア、昨日ご納車致しました。
↓↓↓納車準備中 ↓↓↓お預り時
お預りした時点とご納車直前で見比べてみて下さい。
ボディ色(シルバー)の色目が全く違って見えませんか?
しっかり研磨して艶を取り戻してやるとこれだけ違ってくるんです。
ルーフパネルとボンネットの映り込み。
鏡みたいですね。
貴方のお車もボディ研磨で艶を取り戻してみませんか?
BELTA ドリームコート施工しました。
ボディ研磨途中のベルタ
平行してヘッドライト再生技術『ドリームコート』の施工を行いました。
施工前と施工後を比較してみて下さい。↓↓↓
【右ヘッドライト ドリームコート施工前】
【右ヘッドライト ドリームコート施工後】
【左ヘッドライト ドリームコート施工前】
【左ヘッドライト ドリームコート施工後】
どうですか?
白ボケていかにもくたびれた感じだったのが、新品の様な透明度を取り戻しました。
しかも耐久性もバツグンです。
通常使用で3年以上この状態を保持しているテスト結果も出ています。
どれだけボディを美しく磨き上げてもヘッドライトがくたびれた状態だと見栄えが悪くなります。
しかもヘッドライトは重要保安装置です。
レンズの透明度次第で夜間走行時の安全性が大きく違ってきます。
酷い状態だと照度不足で車検に通らない事もあります。(←これ、意外と多いんです。)
ただでさえ大きな出費となる車検で、さらにヘッドライト交換をする羽目になると・・・かなり痛い出費です。
『ヘッドライトが暗い』
『大切な車なんだけど、ヘッドライトがくすんでしまって・・・』
『車検でヘッドライト検査が通らなかった』等々・・・
そんなお悩みをお持ちでしたらぜひ『ドリームコート』の施工をご検討下さい。
BELTA 研磨作業に取り掛かりました。
お預り中のヴェルタ
ボディコーティングの下地作りの為の研磨作業に入りました。
フロント周りからスタートです。
酷い傷も無く、全体的には非常に綺麗な状態です。
お客様が普段丁寧にお使い頂いていらっしゃるのが判ります。
ただ、やはり経年には勝てず塗装面の劣化や洗車傷等の小傷によって塗装面の艶は悪くなっています。
← ボンネット 研磨前
← ルーフパネル 研磨前
今日は若くて活きの良い協力な助っ人が来ていますよー。(笑)
細かい所にはこの様な「ミニ・ポリッシャー」も使用して研磨します。
先ずはボンネットが第一段階磨き上がりました。(シングルアクションポリッシャーでの研磨)
アクアもそうですが、この段階で既に艶が違ってきますね。
映り込みが美しい・・・( ´∀` )
ボディ全体をこの様な状態まで磨き上げて、その後ポリッシャーを替えて艶出し研磨へと作業を進めていきます。
この後ヘッドライト再生技術『ドリームコート』の施工も進めていきます。